2016/02/01
職員研修に関すること
職員の教育・研修体制について
私たちは誰もが自分らしく暮らすことのできる環境をつくることを目的に、
今私たちにできることは何かを常に考え、
可茂学園を利用される方ひとりひとりのニーズに
合わせた暮らしを提案したいと考えています。
利用者さんの自立を支援し、その思いを実現するために、
初任者研修、中堅者研修、指導者研修、テーマ別研修など
それぞれの立場に応じて年間を通し多くの研修会に参加しています。
そこで学んだことを日々の生活支援に生かし専門施設として進化していきたいと考えます。
**************************
平成27年度 研修報告
**************************
/////////////////////////////////////////////////////////////////
障害者差別解消法 園内研修 28.1.26
「障害者差別解消法 」
/////////////////////////////////////////////////////////////////
コンプライアンス研修 27.12.4
「法令遵守意識の向上と浸透 」
/////////////////////////////////////////////////////////////////
「世話人研修会~本人中心の生き方を支えるとは・・・~」27.11.27
羽島市ふれあい会館地域福祉活動センターにおいて、
平成27年度のグループホーム世話人研修があった。
テーマは「本人中心の生き方を支えるとは・・・」であった。
講義内容のポイントとしては
①利用者の権利について
②支援者として必要なこと
の2つあり、①では講師の先生が「グループホームは住まいの場所です。」
と言われた一言が印象的であった。
そしてそのホームに住むか住まないか、誰と住むか、入居者は自分で選ぶ権利があるとのことだった。
また、入居者のアンケートとして、
例えば「疲れてホームに帰ってきたら、すぐに部屋でゴロンとしたい。」
や「本当は寝る前にお風呂に入りたい。」などが本音として紹介された。
これに関しては確かに私たちも仕事から自宅に帰りすぐにソファに横になりたい時もあるなぁと思った。
②では対人援助サービスの基本として、
「聴くことに始まり、聴くことに終わる」が基本とのことで、
聴くことは、その人の生き方や考え方を尊重することであり、
簡単なようで簡単にできることではなく、それぞれその違いを認めることから良い支援が始まると思った。
私たちは普段の業務の中で利用者の権利のことまではあまり考えていない。
利用者の権利全てを本人の意向通りに叶えることは難しいかも知れないが、
今回の研修でそのことについてもう一度考え直す良い機会になった。
また、人を支援することの重要性を改めて感じた。
三ツ池ホーム 生活支援員
/////////////////////////////////////////////////////////////////
「入所施設における意思決定支援に向けた取り組みと課題」
(27.7.9~10)於:伊勢志摩ロイヤルホテル
今回は平成27年度第53回東海地区知的障害関係施設職員等研究協議会に参加した。
題材のモデルとなった施設では、まず「意思決定支援とは何か」から見直し
その中で「意思決定支援」と「代行決定」が分けられていることと
支援員の中で情報の共有を行ったとのことであった。
どちらの決定支援も意味が違い支援の仕方も異なるため
まず、支援環境を見直し「意思決定支援」にシフトできる体制を作った。
今まで大きく2つのグループに分かれていたが、
能力に合わせてそのグループを再編成した。
それにより大まかだった支援が細かな支援になり
一人一人のニーズに合った支援をすることができるようになった。
更に利用者の能力が同等なため意思が尊重できるようになり
各グループ主任と担当が固定され、常に日中活動で見ている支援員が
行事や買い物等を計画するため本人の立場に立って
計画が立てられるようになったそうだ。
このように支援者が情報を共有することから始め
「意思決定支援」を念頭に置いた支援を行っているようだが課題も多くある。
例えば長きにわたり「代行決定」を行ってきた利用者には他者に任せてしまい、
最終的には支援者の決定になることや、
保護者の意向が強い場合は、保護者優先になってしまうなどであり、
支援者が本人のためと思い支援することが本人の意思に反している場合など
結果的に「代行決定」を行っていしまうといった課題があるようだ。
当施設においては既に年齢や個々の能力に応じたグループ分けを行っているものの
「意思決定支援」ということに関しては、少々意識が低いかもしれない。
昨年は虐待防止法が施行され、来年4月からは差別解消法が施行される。
このように障害福祉制度が目まぐるしく変化していく中で、
今後第三者に見られても恥ずかしくない支援ができるよう努めていきたい。
また、その意識を全支援員が共有し、より良いサービスの提供が
できるよう努力していかなければならないと感じた。
生活支援員 和田 雄樹
/////////////////////////////////////////////////////////////////
「重度高齢者問題を考える」
~事例を通し施設利用者の高齢化に伴う施設の方向性を探る~
(27.8.21)於:関市文化会館
今回のテーマ別研修は、高齢者問題についてであった。
2つの施設からの事例発表があり、
まず思ったことの1つ目としては、入所利用者の高齢化が進み
ハード面に関しては改修や修繕では限界があるということだ。
元気な方、高齢な方が混在する状況においては、
それを補う形で職員の頭をマルチな発想をすることが必要になる。
例えば、利用者の意思を尊重した見守り支援を”攻め”とすると
利用者に安心・安全を提供できるような支援は”守り”と位置付けることができる。
発想の転換や支援方法の切り替えを図り、
その場の状況に応じて臨機応変な対応をすることも時には必要になる。
利用者のニーズを的確に把握できるように
ケース会議などを通し職員の共通意識を高めていきたい。
2つ目として、利用者の施設移行した際の体験談を聞きその困難性、重要性を感じた。
中でも保護者に納得していただくために日頃の支援記録が大切であり、
細やかな変化を順を追って説明できる必要がある。
日頃の記録・報告書の重要性を改めて感じた。
研修に参加してどこの施設も同じような状況にあり、
同じような悩みを抱えていることが分かった。
利用者の不自由を一つでも解決していくことが支援者としての役割だと考える。
それはハード面のみならずソフト面においても同じことである。
今後も機会があれば積極的に意見交換をしていきたい。
生活支援員 伊藤 博人
/////////////////////////////////////////////////////////////////
「障害者虐待防止法」(27.7.11)
園内職員研修として、今回は障害者虐待防止法をテーマに研修を行いました。
これまでも虐待防止法についての研修は園内外問わず積極的に取り組んできましたが、
今回は意見交換や情報共有をよりしやすくするために、
少人数でのグループワーク形式で行いました。
職員同士の共通認識、未然に防ぐという意識を全員が持つことが一番の狙いであったため、
虐待防止法の理解と対応についての資料を読み合わせすることで、
情報共有や問題解決、今後の支援の在り方についても考え、決定していくことに繋がり
有意義な時間になったと思います。
そして、可茂学園では定期的に業務振り返りチェックシートというアンケートを行っています。
その集計結果を全員が知ることによって、一人一人の意識を高めていくことに繋がると思います。
こういった取り組みを今後も続けていくことで、利用者の方々が暮らしやすく、
また、職員が働きやすい職場環境を自然に提供できる施設でありたいと思います。
/////////////////////////////////////////////////////////////////